電設資材について、日本では明確にいつからあったものかはわかっていません。大正時代には、住宅分電盤と呼ばれる概念はなく、電柱から引き込み、磁器製のカットアウトスイッチを経由しながら配線されるものが一般的だったそうです。
大阪で1832年に平川製線(現在は理研電線株式会社)のご先祖様が導線を作成し、電線の元になるものとなったのではと考えられています。明治以降になると、日本製の電信機には、細い絹巻き線が使われるようになりました。他にも、ガス灯が誕生したのは200年以上も前のことです。その後60年経過し、白熱電球が発明され、さらに60年経過し蛍光ランプが生まれました。現在では環境問題にも配慮し、長く使えるLEDの需要も高まっています。発売された当時は高価なものでしたが、今ではご家庭で使えるような手ごろなLEDも増えています。